華硝の江戸切子です。
コレクション整理のため出品します。
現在では購入する事が出来ないモデルとなっています。
華硝は日本を代表する江戸切子のトップブランドです。作品はすべて亀戸の工房にて、カット、磨きともに職人の手で制作しております。その技術力・芸術性は洞爺湖サミットにおける首相贈呈品にも選ばれるなど、国内外で高い評価を受けています。
江戸切子とは?
“江戸”という名称がついていることから想像に難しくないと思いますが、江戸切子の始まりは江戸時代にまで遡ります。1834年(天保5年)に現在の日本橋大伝馬町のビードロ屋、加賀屋久兵衛が金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻で模様を施したのがその始まりと言われています。加賀屋久兵衛は元々、日本橋塩町の眼鏡・ギヤマンの製造販売業加賀屋の手代をしていましたが、その後、大坂の和泉屋嘉兵衛からビードロの細工を学び、江戸に帰ってから、更に切子ガラスの技法習得後に開業したと伝えられています。また、1853年(嘉永6年)ペリー来航の折、江戸切子を贈ったことでも知られています。
 
 カテゴリー:
ハンドメイド・手芸##食器・キッチン用品##グラス・カップ・酒器