みにすた@感動硯作家です。
墨を磨るのが楽しくなる、書画をかくのがもっと楽しくなる硯を作っています。
未使用の硯ですが、みにすた流の硯チューニング(墨池墨堂を作り替えて、硯の性能を上げる事)した雄勝硯です。
硯裏には「宮城県雄勝産玄昌石 盛行」との彫があります。
遠藤盛行さんの作硯です。
彫の表記は雄勝石という意味ですが、雄勝の中でも波板地区の石です。
今の宮城県石巻市雄勝町ではなく宮城県桃生郡(ものうぐん)雄勝町の頃の栞になっています。20年以上前の硯です。1990年代ぐらいかなと思います。
他に出品していますが、遠藤弘行さんの硯と石は同様です。
弘行さんは盛行さんのお子さんです。
雄勝硯の栞がついていますが、震災前の栞です。
遠藤盛行さんの硯展示直売所本店と弘行さんのエンドーすずり館の記載があります。栞の地図をみると今のエンドーすずり館が硯展示直売所だったのかな?です。
大きさの割に薄造りで軽い硯です。
薄造りですが、墨池を広めにとられていますので、墨量たっぷり使えます。
作る技法も硯作りの考え方も弘行さんとそっくりです。
弘行さんが引き継いだのだとは思いますが、なるほどなぁ、って感じです。どのあたりが似ているというのは、ご希望があれば実物で説明はできます。
墨おりと墨色がとてもよく、発墨して墨の伸びもよいです。
気持ちよく墨が磨れます。
濃墨から淡墨まで使えて、よい線が書けます。
油煙墨、松煙墨ともよい硯です。
かな(~全紙)、漢字(~半切)、水墨画によいです。
サイズ:17.5×10.8×2.1㎝
重量:785g
*墨と同梱であれば墨を300円/本お値引きしてます。
*発送は全て輸送補償のあるメルカリ便を使用しています。
#みにすた硯(感動硯)
↑硯の一覧をはこちらをクリックください。
販売中のみ表示にチェックをつけると、より見やすいです。
硯チューニング:墨おりの良さ、墨色の良さ、墨の伸び、撥墨、墨の磨り味の性能を上げて、よい書画が書ける様にする整備の事です。書画が上手くなった気がするとよく言われます。墨消費が2/3~1/2程度になると思います。
書 書道具 すずり
仮名 漢字 写経 
日本画 水墨画
和硯
筆 墨 紙
 
 カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##アート用品##書道用具